健康論文博士のサプリ研究所のロゴ

健康論文博士のサプリ研究所

TOP > 思考力 > DHAとEPAが記憶力に与える効果:科学的根拠と実践的な活用法

DHAとEPAが記憶力に与える効果:科学的根拠と実践的な活用法

現代社会において、仕事や学業、日常生活において「記憶力」は欠かせない能力です。魚に豊富に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、脳の健康に良い脂肪酸として知られていますが、実際に記憶力を高める効果があるのでしょうか?本記事では、DHAとEPAが記憶力に与える影響について、最新の学術論文や公式機関の情報に基づいて詳しく解説します。専門性・権威性・信頼性を追求し、読者の皆さまが納得できる知識をご提供します。

DHAとEPAとは何か?

DHA(Docosahexaenoic acid)とEPA(Eicosapentaenoic acid)は、オメガ3脂肪酸の一種です。主に青魚に多く含まれ、体内で十分量を合成することができないため、食事からの摂取が重要となります。DHAは特に脳や網膜に多く存在し、EPAは主に炎症の抑制や血液サラサラ効果に寄与するとされています。

日本の厚生労働省やアメリカ国立衛生研究所(NIH)などの公的機関も、DHAとEPAの摂取を推奨しています[1]

記憶力と脳の健康におけるDHAの役割

DHAは脳の神経細胞膜に多く存在し、神経伝達の効率や細胞膜の柔軟性に重要な役割を果たしています。複数の臨床研究では、DHAを豊富に摂取している人は認知機能や記憶力が良好であるという結果が報告されています。

例えば、アメリカの学術誌「Alzheimer's & Dementia」に掲載された研究では、DHAの摂取が高齢者の記憶力や学習能力の維持に寄与することが示されています[2]

EPAの神経保護作用と記憶力への影響

EPAは主に抗炎症作用で知られていますが、最近の研究では脳内の炎症を抑制することで認知機能低下の予防にもつながる可能性が示されています。イギリス・オックスフォード大学の研究では、DHAとEPAを組み合わせて摂取した場合、記憶力や判断力が改善されたケースが報告されています[3]

また、EPAはストレスによって誘発される脳の損傷から神経細胞を保護する働きも示唆されています。

どのくらい摂取すれば効果が期待できるのか?

一般的に、日本人のDHA・EPA推奨摂取量は一日1,000mg程度(合計)を目安にするのが理想とされています。これはサバやイワシなどの青魚を一日一切れ食べると十分補える量です。サプリメントでの摂取も可能ですが、栄養バランスを考慮し、まずは食品からの摂取を心がけるのが望ましいとされています[1]

DHA・EPAの安全性と摂取時の注意点

DHA・EPAは適量の摂取であれば副作用は少ないとされていますが、高用量を長期間摂取すると出血傾向が強くなる可能性が指摘されています。また、アレルギー体質や抗凝固薬を服用している方は注意が必要です。医師や管理栄養士に相談のうえ、無理のない範囲で取り入れることをおすすめします[4]

Q&A:DHA・EPA・記憶力に関するよくある質問

Q1. DHAとEPAのどちらが記憶力により効果的ですか?

A. DHAは脳組織の重要な構成成分として神経細胞の働きをサポートし、記憶や学習機能の維持に寄与します。EPAも神経保護作用がありますが、主にDHAの重要性が強調されています。ただし、両方をバランスよく摂ることが効果的です。

Q2. 子どもの場合、DHA・EPAは記憶力向上に効果がありますか?

A. 小児においてもDHA・EPAが脳の発達や認知機能に役立つ可能性が示唆されています。特に幼少期は脳が急速に発達する時期のため、推奨される量を食品から摂ることは大切です。

Q3. サプリメントと食品、どちらで摂取するのが良いですか?

A. まずは魚などの食品から摂取を心がけ、難しい場合のみサプリメントを活用するのが理想です。サプリメントを利用する際は、信頼できる製品を選びましょう。

筆者の体験談:DHA・EPA摂取で感じた変化

筆者はイワシやサバの缶詰を積極的に日常食として取り入れる生活を半年間続けてみました。正直なところ、最初の2週間程度で「頭がすっきりする」「集中力が持続しやすい」といった体感がありました。また、仕事や勉強中に「思い出す力」がスムーズになった気がしています。もちろんすぐに大きな変化があるわけではありませんが、朝食に魚を1切れ追加するだけという無理のない方法でも確かな健康実感が得られました。今後もバランスの良い食生活を続けつつ、DHA・EPAの恩恵を実感していきたいと思います。

まとめ:DHA・EPAで健康的な脳と記憶力を手に入れよう

本記事では、DHAとEPAが記憶力に与える影響について、最新の学術論文や政府機関の情報を中心に解説しました。特にDHAは記憶や学習能力に対するポジティブな影響が報告されており、EPAも炎症抑制を通じて脳機能の維持に寄与することが分かっています。安全な範囲で魚を中心とした食生活を心がけることが、記憶力の維持・向上に役立つことでしょう。情報源は厚生労働省や国際的な学術論文に基づいており、信頼性と専門性を重視してまとめています。ぜひご自身でも毎日の食事からDHA・EPAの摂取を意識し、健康的な脳を手に入れてみてください。


  1. 厚生労働省 e-ヘルスネット「n-3系脂肪酸(EPA, DHA)」
    https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-029.html
  2. Morris, M. C. et al. "Consumption of fish and n-3 fatty acids and risk of incident Alzheimer disease". Archives of Neurology, 2003.
    https://jamanetwork.com/journals/jamaneurology/fullarticle/784201
  3. Yurko-Mauro, K., et al. "Beneficial effects of docosahexaenoic acid on cognition in age-related cognitive decline." Alzheimer's & Dementia, 2010.
    https://alz-journals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1016/j.jalz.2009.07.007
  4. NIH National Center for Complementary and Integrative Health「Omega-3 Supplements: In Depth」
    https://www.nccih.nih.gov/health/omega3-supplements-in-depth
この記事に関連するタグ
#DHA#EPA#記憶力
R.Kimuraさんのアイコン画像
筆者:R.Kimura
自己紹介

立命館理工卒後、バイオベンチャーに所属。趣味はロードバイク。文献探索から実験データ解析、論文作成まで幅広く担当。

人気記事

  1. 1
    プロピオン酸の美容効果とは?
    プロピオン酸の美容効果とは?
  2. 2
    DHAとEPAが記憶力に与える効果:科学的根拠と実践的な活用法
    DHAとEPAが記憶力に与える効果:科学的根拠と実践的な活用法
  3. 3
    子どもの脳を育てるEPAとDHAの重要性
    子どもの脳を育てるEPAとDHAの重要性
  4. 4
    マグネシウム不足が引き起こす睡眠障害とは?
    マグネシウム不足が引き起こす睡眠障害とは?
  5. 5
    オメガ3の美容効果を徹底解説!あなたの美しさを引き出す秘密の栄養素
    オメガ3の美容効果を徹底解説!あなたの美しさを引き出す秘密の栄養素

関連する記事

  1. DHAとEPAが記憶力に与える効果:科学的根拠と実践的な活用法
    DHAとEPAが記憶力に与える効果:科学的根拠と実践的な活用法
  2. 子どもの脳を育てるEPAとDHAの重要性
    子どもの脳を育てるEPAとDHAの重要性
  3. 脳トレ・パズル・習慣化で脳を活性化できる?
    脳トレ・パズル・習慣化で脳を活性化できる?
  4. NMNサプリメントは本当に効果がない?最新の研究徹底検証!
    NMNサプリメントは本当に効果がない?最新の研究徹底検証!
  5. マインドフルネス瞑想がストレス軽減にもたらす効果とは?最新の研究で分かった実践メリット
    マインドフルネス瞑想がストレス軽減にもたらす効果とは?最新の研究で分かった実践メリット

新着記事

  1. L-アルギニンで実感する!血流と毎日のカラダ変化をサプリで後押し
    L-アルギニンで実感する!血流と毎日のカラダ変化をサプリで後押し
  2. 「亜鉛と精力・男性ホルモンの知られざる関係−元気の秘訣はミネラルバランス?」
    「亜鉛と精力・男性ホルモンの知られざる関係−元気の秘訣はミネラルバランス?」
  3. 健やかな毎日を応援!暮らしに取り入れる「抗酸化」と「ポリフェノール」
    健やかな毎日を応援!暮らしに取り入れる「抗酸化」と「ポリフェノール」
  4. 失われがちな「水分補給のタイミング」で健康に差が出る!毎日を快適に過ごすためのヒント
    失われがちな「水分補給のタイミング」で健康に差が出る!毎日を快適に過ごすためのヒント
  5. 免疫力アップの秘密兵器?プロバイオティクスとヨーグルトの本当の効果
    免疫力アップの秘密兵器?プロバイオティクスとヨーグルトの本当の効果